株式会社北斗塾 コラムサイト

【News】中学生が“スマホより気にしている”親の言動とは?

「うちの子、最近スマホばかり見て全然勉強しないんです」
宮崎県内の保護者さまの間でも、同様のことで悩まれている方は少なくありません。

でも実は――
スマホよりもっと強く子どもの心に影響を与えているものがあるのをご存じですか?
それは、親のちょっとした言動や家庭の空気感です。

私たち株式会社北斗塾では、日々多くの中学生やその親御さんと接する中で、

✅家庭環境や親子関係が子どもの学力に影響している
✅親の仕事や家庭の状況が、思っている以上に子どもの心に響いている

ということをたくさん目の当たりにしてきました。

今回は、
親として少し意識を変えるだけで子どもの勉強意欲がグッと上がるヒントをお伝えします😊

親のちょっとした言葉が、子どもの集中力を左右している

塾で中学生と面談していると、
スマホの話題よりずっと多く出るのが「親の言葉」です。

✅「なんでそんなに成績下がったの?」
✅「お母さん忙しいのに、なんであなたは頑張れないの?」
✅「○○ちゃんはもっとできるって先生が言ってたのに…」

こういった言葉、つい口から出ていませんか?

中学生は思春期真っただ中。
反抗期で素直じゃなく、親に何を言われても
「うるさいな」と返すことが増えるかもしれません。

でも実はその裏で、親の言葉をスマホの通知よりずっと深く受け止め、気にしているんです。

✅「親にがっかりされたかな」
✅「これ以上言われないように隠そう」
✅「家にいるのがちょっとしんどいな」

そう感じるようになると、家庭は勉強に向かう場所ではなくなってしまいます。

スマホよりも親の“目線”が気になっている?

意外かもしれませんが、子どもが気にしているのはスマホの画面ではなく、親の表情や雰囲気です。

✅忙しそうでいつもスマホを見ているお父さん
✅「はあ…」とため息をつきながら夕飯を作るお母さん
✅家庭内で何度も繰り返される夫婦の小さなケンカ

中学生は無関心そうに見えて、とてもよく見ています。
家庭環境や夫婦関係は、知らず知らずのうちに子どもの集中力や学習意欲に影響を与えているのです。

実際、成績が上がらない理由を探る面談で「スマホの時間が多いせいかな」と思っていたら、
お子さんの口から「家がピリピリしてるから部屋にいたいだけ」
「なんか気まずいから勉強する気にならない」という言葉が出てくることもあります。

親の態度が変わると、子どもの姿勢も自然と変わる

私たち北斗塾では、宮崎市や西都市を中心に
「自立型個別指導 塾」として多くのお子さんを見てきましたが、
学力向上に大きな差がつくのは、
やはり家庭環境を含めた総合的なサポートがしっかりしているかどうか。

✅「今日の学校どうだった?」と穏やかに聞くだけで、子どもは少し心を開きます
✅テスト結果に一喜一憂せず、「次どうしようか」と前向きに声をかけるだけで、子どもの心は軽くなります
✅反抗期や受験のストレスを感じる時期ほど、親が焦らず笑顔でいるだけで、子どもはホッとできるのです

中学生の学力は、塾に通っても成績が上がらない理由を
「ただ勉強法の問題」と決めつけては解決しません。

シングルマザーや共働きで経済的に厳しく「塾に通わせる余裕がない」と悩む方も、
まずは家庭を子どもにとって安心できる場所にすることが、成績アップの一歩目なのです。

家庭環境を整えることが、子どもの未来につながる

子どもの成績や受験だけでなく、友人関係や反抗期の態度も、
根っこには「家庭の安心感」が大きく関わっています。

✅家が静かで落ち着いている
✅親の仕事が忙しくても「いつも見守ってくれてる」と感じられる
✅家庭の状況がどうであれ、子どもに愛情が届いている

そんな土台があれば、自然と子どもは学習資源に自分からアクセスし、自立して勉強を始めます。

北斗塾では、塾内での学習だけにとどまらず、家庭環境にも目を向けながら、
子どもたちが自分の力で学びを続けていけるようサポートしています。

✅親子関係や子どもの反抗期でお悩みの方
✅中学生の言うことをきかない態度に困っている方
✅お金がなくて塾に通わせられないと感じている方

どんなことでも構いません。ぜひ一度、北斗塾にご相談ください。
家庭と子どもの未来を一緒に考えるパートナーとしてお手伝いします。

📩お問い合わせはこちら
お問い合わせフォーム

#中学生 #親の言動 #スマホより気にしている #家庭環境 #学力に影響 #宮崎市 #西都市 #高鍋町 #都城市 #日南市 #塾 #自立型個別指導 #成績が上がらない #勉強法 #親子関係 #反抗期 #受験生 #家庭学習

記事一覧へ
NEW ARTICLE
新着記事