株式会社北斗塾 コラムサイト

【News】志望校選びを“偏差値だけ”で決めてはいけない理由

志望校を決めるとき、多くの受験生や保護者がまず目を向けるのは偏差値です。
確かに分かりやすく、成績や学力の目安になる便利な指標です。

しかし、偏差値だけで志望校を選んでしまうと「合格したのに楽しく通えない」「勉強への意欲が続かない」といった状況に陥ることがあります。
宮崎市で学習を支援していると、子どもに合う学校を選ぶためには数字以外の視点が欠かせないと強く感じます。

ここでは、偏差値の落とし穴と、志望校選びで本当に大切にすべき要素を具体的に見ていきましょう。

偏差値の落とし穴に気づくことから

模試やテストでは、国語・数学・英語といった教科ごとに偏差値が出され、さらにその平均として「総合偏差値」が算出されます。
この総合偏差値は分かりやすく、学校選びの際にもよく使われますが、注意が必要です。

✅ 教科ごとの得意・不得意が平均化されてしまう
✅ 短期間の詰め込みで一時的に数値が上がることがある
✅ 総合だけを見ても、子どもの本当の適性は分からない

例えば数学が得意で偏差値65でも、国語が苦手で45だと、総合偏差値は55前後に落ち着きます。
このとき「55に合う学校」を選ぶと、数学の強みを活かせる環境を見落とす可能性があるのです。

つまり、総合偏差値だけを基準に志望校を決めるのはリスクがあります。
本来は教科ごとの特徴や、子どもに合った学習環境を合わせて考えることが欠かせません。

志望校選びで見落とされやすい大切な要素

数字だけでは分からない「合う・合わない」を左右する要素は多くあります。ここでは特に重要な4つを取り上げます。

🏫 学校の雰囲気と教育方針

ある学校は自主性を重んじ、自由な校風を掲げています。別の学校は規律を大切にし、ルールの中で生活を送ることを重視します。
子どもの性格や学習スタイルに合うかどうかで、勉強への意欲は大きく変わります。
「学校に通うのが楽しい」と思える環境こそ、成績や学力を伸ばす土台になるのです。

🚃 通学環境や生活リズム

志望校までの距離や交通手段は、毎日の学習リズムに直結します。
片道に時間がかかると、勉強時間が削られるだけでなく、疲れから集中力が落ちることもあります。特に宮崎市や近隣の西都市・高鍋町・都城市・日南市では、公共交通の選択肢が限られるため、通学負担を見落とすと大きなストレスにつながります。

🏀 部活動や学校行事

子どもにとって、学校生活は勉強だけでなく部活動や行事も大切な経験です。
やりたい部活動があるかどうか、学校行事がどれだけ充実しているかは、学校生活の満足度を左右します。楽しさや充実感があると、自然と勉強へのモチベーションも高まります。

🎓 将来の進路とのつながり

大学進学実績や専門学校への進学状況、就職先なども、志望校選びでは欠かせません。
進学先の実績は、在校生がどのように学び、どんなサポートを受けられるかを示す目安になります。
「卒業後にどうなりたいのか」を考えた上で学校を選ぶことが、勉強を続ける力につながります。

宮崎市での志望校選びに役立つ視点

宮崎市で学ぶ子どもたちを支援していると、数字よりも環境が学習成果に影響する場面を多く見ます。

例えば、ある生徒は成績は平均的でしたが、部活動が盛んな学校を選んだことで生活が充実し、結果的に勉強への意欲も高まりました。
別の生徒は、落ち着いた学習環境のある学校を選び、基礎学習をしっかり積み重ねたことで成績が安定しました。

どちらのケースも「偏差値の高さ」ではなく「子どもに合う環境」がカギになっています。

✅ 学校説明会やオープンキャンパスに参加し、雰囲気を体感する
✅ 実際に通っている先輩の話を聞いてみる
✅ 家族で通学時間や生活リズムをシミュレーションする

こうした取り組みを通じて、数字だけでは分からない情報を集めることができます。

偏差値以上に大切な“自分に合う学校”を見つけるために

志望校選びで本当に大切なのは、偏差値ではなく「学習環境や校風が自分に合うかどうか」です。
合う学校に進学すれば、子どもは自然と勉強への意欲を高め、学力も伸ばしていけます。

北斗塾では、宮崎市の小学生・中学生・高校生に向けて、成績や勉強のサポートだけでなく、志望校選びを考える際のアドバイスも行っています。
家庭環境や子どもの個性に合わせた学習支援を通じて、「偏差値以上の力」を伸ばすことを大切にしています。

もし志望校選びで迷っている方がいれば、ぜひ一度ご相談ください。数字だけにとらわれない視点から、お子さまに合った進路を一緒に考えていきましょう。

👉 お問い合わせフォームはこちら

#宮崎市 #小学生 #中学生 #高校生 #学習 #成績 #勉強 #受験 #志望校 #偏差値 #総合偏差値 #適性 #環境 #進路 #北斗塾

記事一覧へ
NEW ARTICLE
新着記事